fc2ブログ

浅野さん結婚おめでとう!!

更新ご無沙汰しておりました。
本日はスタッフ浅野さんの結婚式です!おめでとう!

乾杯の挨拶をどうしようかと考えてあれこれ紙に書いていたら
これは確実に5分は超える!と気づきまして・・・
スタッフや妻にいつも「院長は話が長い」と注意されていますので
今日は時間2分以内を目指します。

いろいろしゃべりたかったことをここに書いておきます(笑)
おかげさまでたくさんの若い女性スタッフに囲まれて日々仕事をさせていただき
周りから羨ましがられることがよくあります。
いい面の1つといて
「定期的に結婚式に呼んでいただける機会がある」
人前で話すのが苦手な私としては、挨拶もセットでついてくるのが辛いところですが
スタッフの結婚式に出るのがなぜ好きかといえば「初心」を思い出せるからです。
私は結婚15年になりますが、スタッフの新しい門出に立ち会えることで妻への感謝を
改めて感じられます。今こうして幸せに生活できているのも妻のおかげだなあと。

パートナーのことを「配偶者」「伴侶」「連れ合い」「妻、夫」「相方」などと言いますが
私は「ベターハーフ」という言葉が好きです。
語源は古くに辿るようですが、自分と相方を足して1つの夫婦を半分に分けたとき
相方の方が「ちょっといい方の半分」ですよ。と、私はベターハーフ解釈しています。

クリームパンを半分こしようとして半分にちぎった時
クリームが多く入っていそうな方が「ベターハーフ」です。

この「ちょっとだけ良い」というのが大事で「すんごく良い相方」になってしまうと
その差からくる劣等感や優越感が心の根底に芽生える危険性があると思います。

気づけば
ながながと書いてしまいました・・・
久々にブログ更新できました!
「ベターハーフ」に感謝、
スタッフの結婚式に感謝です!




スポンサーサイト



テーラーメイド

スーツなど、自分の体形にぴったり合ったものを作ってもらうのを「テーラーメイド」「オーダーメイド」といいます。
先日セラミックをセットした患者さんが治療後笑顔で
「この感覚って、昔テーラーでスーツを仕立ててもらって出来上がった時と同じです」
とおっしゃっていました。
既製品の良さももちろんあります。
低価格でどんどん使い捨てできるものも便利です。
一方で、自分だけの特注品を大事に長く愛用するのも素敵です。
細菌ちょっと消費モードに偏っていたな~と気づいた一件でした。

連休返上で勉強!!

2016.jpg

顎顔面矯正実習セミナーが札幌で7月16,17,18日の3日連続で行われました。

私は大阪開催時に参加しましたが
4ヶ月連続での金土日の出張は
体力的にはなかなか大変でした。月曜朝から普通に診療がありましたので。

今回の札幌開催は北海道の先生方からの熱い要望に応えて
最初で最後の開催となります。
当院からも阿部副院長、佐藤先生と 私の3名が参加しました。

顎顔面矯正セミナーは
世界中で発表される学術論文が
これでもか!というくらい紹介されます。
その裏付けを基に、日々の臨床を見直してゆく
という姿勢が一貫して貫かれていますので
診療方針や方法に対して保守的な考えをお持ちの方には
向いていないと思います。
(ちなみに、矯正の顎顔面分析の平均的数値は50年以上前のものが
いまだに使用されているものもあります。しかし現代人の骨格は
身長の変化でも分るように、大きく変化しています。顎顔面では上顎の
成長量が減少しています。歯科矯正は立派に体系付けられた治療法ですが
マニュアルは常に更新していかねばなりません。人間の体はプラモデルではありません。)

臨床で一番大切なのは
なぜそうなったのか?という原因を探ることです。

講師の黒江先生が
「風が吹くと桶屋が儲かる」
をたとえ話として、
目の前にある現症がどういう連鎖をたどった結果として、今ここに現れて来ているのか?
を常に考えることが一番大切なことですと話されていました。

小児期からの矯正はとても大変です。
私も以前は「小さいうちから養成ギブスをさせてるみたいでかわいそうだ」くらいに思っていました。
しかし、勉強すればするほど
大変な思いをしてでもやるメリットがとても大きい
ことが分かりました。今回参加した阿部、佐藤も同じことを言っていました。

8月は19,20,21日に後半戦の予定です。
もっと勉強して
よりいいものを来院される方に提供しますよ!
2017.jpg

顎顔面矯正のはなし

こんにちは
フィッシュオイルサプリで72㌔から66㌔まで3か月で減量した三好です!

さて
究極の予防歯科「顎顔面矯正」ですが
■副鼻腔炎がすっかり治った
■今シーズンは耳鼻科に行っていない
■いびきがなくなった
■体が強くなった
■鼻がガーっと通るようになって息がしやすい
といった嬉しいニュースが届いています。
今まで20年歯医者をやってきて、ありえなかったことです!
お口の健康が全身の健康に繋がっていくのが素晴らしいです。

思い起こせば
「顎顔面矯正」は20代のころ上下8本抜歯して矯正した自分自身の経験が
あったからこそ辿り着けた治療法です。
6歳の頃の自分にこの矯正治療をしていたなら・・・今頃・・・
アレルギー性鼻炎もなく
いびきもなく
無呼吸もなく
虫歯も少なく
歯ぎしりくいしばりもなく
頸椎ヘルニアもなく
鼻もスジが通って高く・・

なっていたかもなあ・・・
でも
装置つけて
しゃべれなくて
見た目悪くて
いじめられて
不登校になって
歯医者じゃなかったかも!なんてね(笑)

ニッチ

こんにちは
大便時に血がでてビックリ!薬を買って塗ったら一発で治ってひと安心の三好です。

前回のブログで
「破折歯接着修復」は9割以上の歯科医がやっていない。と書きました。
いま自分が「究極の予防歯科」と考え、ライフワークにするべく研鑽をつんでいる「顎顔面矯正」も
これまた、歯科矯正治療の分野ではかなりの少数派です。
そんないい治療なもっと普及するはずでしょう!なにか欠点があるに違いない!って
だれだって思います。この前の市民フォーラムでもまさにこの質問がでました。

新しい治療法によって不利益を被る人がでます。しがらみがたくさん。いまさら代えられない。
実績を最重要視した場合新しいものは採用されない。単に勉強不足で知らないだけ。

まあこの話は
なにか裏があるに違いないと思っている人には
どこまでいってもきりがないです。

医療を提供する側の私としては
自分の目利きの善し悪しが患者さんにそのまま影響を与えてしまうことに
ものすごく責任とプレッシャーを感じつつも
自分を信頼して通院していただいている方の役に立てるということに
この上ないやりがいを感じています。

歯科治療といっても
卒業1年目のドクターでも遜色なく行える処置もあれば
やはり経験を積まないと出来ない治療もあります。
一昔前の歯科医師不足時代ではなんでもできることがもとめられましたが
今は歯科医師過剰。患者さんも自由に歯科医院を選べます。

自分は、歯科医師歴20年を越え、今の自分だから伝えれること提供できること
それを必要とされる方の健康づくりをお手伝いしたいと思います。
そこに多くの歯科医師の中における自分の存在価値があるとおもいます。


その歯抜かないで!

2016.jpeg
こんにちは
やっと口唇ヘルペスが治ってきた三好です。

土曜日に年2回ほど定例で行っている
所属スタディグループPDM札幌の市民フォーラムがありました。
会場は札幌駅北口のエルプラザ。

今回のフォーラムで体験談をお話しいただいたTさん。
3年前のフォーラムに参加されたのがきっかけでした。
そのフォーラムの時、体験談を話してくれたのが三好プリベント歯科に通院されていたOさん。
TさんはこのOさんの話を聞いてすごく勇気をもらって、自分もやってみようと決断されたのだそうです。
今回Tさんは、自分の経験が今度は誰か他の方の力になればと思い登壇を快諾したのだとお話されていました。

それを聞いて私はとても嬉しかったです!(当HPの破折歯接着修復ページでTさんのお話が聞けます♪)

破折歯接着修復治療。
歯科医のおそらく9割以上は治療の選択肢としてもっていない治療技術です。
なので、知らないことでその歯科医がダメなわけでは決してありません。
自分だって知らない技術はまだまだ沢山あると思います。
なので勉強してます!(ちょっと自信あり)

もっといい治療があるのでは・・・?
と思うほど、決断できなくなりますし
先生と信頼関係を築くのも難しくなります。
でも
後悔しないためには
自分で、納得いくまで調べて足を運んで
いいご縁を捉まえるしかありません。





マス酒の受け皿

この北国に住んでるってすごいことだな~とつくづく感じる今日この頃です。

さて
先日阿部先生と飲んでて

マス酒って
ぴったり注ぐために
わざと下の受け皿にこぼしますよね。
受け皿がなかったら
こぼさないように9分目くらいで終わってしまうなあ。

仕事でも
効率化といえば
無駄を省くこと、きっちり時間内にやること、
という感覚がありますが
100%の仕事をするためには
ちょっとはみ出てもいいくらいの
無駄というか余裕というかのりしろというか
マス酒の受け皿をちゃんと用意しておくことが
大切なんだよね~と
阿部先生と語りあいました。

マス酒ではなく
ハイボールを飲みながら・・



顎顔面矯正症例検討会in東京神田

34.jpg
昨日は東京神田で顎顔面矯正治療症例検討会
全国の先生方の症例を50ケースくらいみることができました!
私も3ケース提示させていただきました。

矯正治療は「歯列不正を正す」ものですが
成長期の矯正の素晴らしい点は
放っておくと間違った方向に成長していくものを
軌道修正してあげられるところです。

反対咬合などのケースで
中には軌道修正してもしても、ずれて行ってしまうような難しいケースもあります。
(症例検討会というもの自体、そういった難しいケースが集まってくるものです)
が、そんなケースでも、顔貌や姿勢がよくなったり、いびきがなくなり睡眠の質が改善されたり
矯正を始める前とくらべて明らかに体が丈夫になったりという点で
そのメリットは計り知れないと思います!

朝8時に会場入りし終わったのが5時半。
それから飛行機で札幌まで、乗り物ザンマイ。
へろへろになって帰宅。体力つけなきゃ。

世界を変えるナメタメソッド

当院で使用しているレーザーは炭酸ガスレーザーですが
ヤグレーザーだと新たな治療の可能性が広がるようです。
根尖病巣に対する処置が外科でなくてもレーザーで対応できるケースが
この本で紹介されています。
こういった治療は勿論保険外診療となりますが
様々な理由で外科的処置が困難な場合においては
選択肢のひとつに入れておきたい治療です。
「世界を変える・・」とありますが、ある面ほんとにそうだと思います。
破折歯接着治療だって、割れた歯は「抜くしかない」と思っている先生も未だいっぱいいますし。
顎顔面矯正だって、子供の歯列不正は「様子を見ましょう」がまだまだ当たり前ですし。

自分にとって有益な情報を見極める力・・が問われる時代です。

ナメタメソッドやってみたいなあ~
そのためには、ヤグレーザーが・・・・500万くらいですね??

27590946_1.jpg

院内研修

こんにちは
お昼はサルバチアとサプリ摂取でカロリーダウンの三好です。

本日午前は院内研修でした。
朝9時から13時までの4時間
タイムスケジュールを組んでみっちりやりました。
月に1回診療をお休みにしてのスキルアップ研修です。
診療予約が取りにくい中、ご迷惑をおかけします。

aaaa.jpg
PMTCの相互実習で施術を受ける側の感覚を経験することはとても重要!